• 〒169-0074 東京都新宿区北新宿4-8-16
    北新宿君嶋ビル5F A室
  • 03-3367-6767 LINE友達追加

痛風

痛風とは

痛風画像

痛風という呼び名は患部に風が当たるだけでも痛い、という例えから由来しているとも言われています。そもそもの原因は、血液中に含まれる尿酸が過剰に増えてしまうことにあります。血清尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度)が7.0mg/dL以上の場合に高尿酸血症と診断されますが、この状態が長く続くと痛風を発症する可能性が出てきます。

発症のメカニズムとしては、高尿酸血症により尿酸が血液中で過剰となると結晶となって尿酸塩に変化します。そして、この尿酸塩が関節などに溜まっていくと激痛に襲われることがあります。これを痛風発作と言います。痛風発作は関節で起き、その大半は足の親指の付け根の関節ですが、まれに膝や肩、手足の関節などで発症することもあります。
主な症状としては患部となった関節が腫れて熱を持ち、強い痛みに見舞われます。発症から24時間以内が痛みのピークとされ、症状は1週間程度持続することもあります。治療を行わなければ再発するリスクは高く、予防のために生活習慣の是正や尿酸値を下げる治療を行う必要があります。

なお尿酸が血液中に増える(高尿酸血症の)原因については、体内で尿酸が排泄しにくくなるタイプ(尿酸排泄低下型)、尿酸が過剰に産生されるタイプ(尿酸産生過剰型)、もしくはその両方ともが原因ということもあります。尿酸排泄低下型については、遺伝的要因や肥満、腎臓の機能障害(腎硬化症、腎不全 等)といったことが挙げられます。一方の尿酸産生過剰型については、プリン体を多く含む食品(レバー、マイワシやアジなど魚の干物、エビ、白子 等)を過剰に摂取する、お酒の飲み過ぎ、白血病などの造血器疾患の患者さまであるといったことがあります。ちなみに痛風発作がみられなかったとしても高尿酸血症の状態を放置し続ければ、尿路結石、腎臓障害のほか、脳血管障害(脳梗塞 等)、心疾患などの合併症を発症するリスクが高くなるともいわれています。

治療について

痛風発作が起きている場合、腫れや痛みを和らげる治療として、コルヒチンやNSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)、場合によってはステロイド薬を使用します。発作中に尿酸値を急激に低下させるような治療は逆に発作を悪化させることがありますので、尿酸値を下げる治療は発作が収まってから開始します。
血清尿酸値がどの程度から治療を開始するか、およびどこまで下げることを目指すかは症状や併存症によって異なりますので、医師とご相談ください。
尿酸値を下げる薬物療法として、尿酸の産生を抑制する薬(アロプリノール 等)や尿酸を排泄させやすく薬(ベンズブロマロン 等)を使用します。近年では新しい高尿酸血症の治療薬が開発されており、より効率よく尿酸値を下げることができるようになりました。

このほか生活習慣の見直しもとても大切です。高尿酸血症は高血圧やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予測因子・危険因子という報告もあり、適度な有酸素運動が有効です。肥満は尿酸を産生させ、排泄しにくくする特徴があるので減量に努めます。また尿酸を排泄しやすくするために水分を積極的に摂取することも効果的です。アルコールは尿酸値を上昇させてしまうので、お酒好きな方は節酒もするようにしましょう。

小滝橋そら内科クリニック

〒169-0074 東京都新宿区北新宿4-8-16
北新宿君嶋ビル5F A室

03-3367-6767

院長
宗形 昌儒
医学博士/日本内科学会認定総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
診療内容
内科・循環器内科・高血圧・糖尿病・脂質異常症・痛風・予防接種・アレルギー/花粉症・睡眠時無呼吸症候群・AGA/ED・訪問診療
最寄駅
  • JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅より徒歩14
  • JR総武線 東中野駅より徒歩11
  • 東京メトロ東西線 落合駅より徒歩8
診療時間 日祝
9:00~12:00 家 家 家 家 -
13:00~18:00 家 -
家:訪問診療、:外来診療
休診日:土曜、日曜、祝日

※水曜日の外来診療は毎月第1・3水曜日午前(9:30~12:30)のみです。
※当院は予約制です。あらかじめお電話やホームページからご予約をお願いいたします。
※オンライン資格確認システムの運用にあたり、診療情報や薬剤情報等を使用する場合がありますことをご了承ください。

03-3367-6767 対面診察のWeb予約